看護師や介護士の職業病と言えば、すぐに思いつくのが腰痛ではないでしょうか。患者や介護を必要とする人の移乗をはじめ、トイレや食事、入浴などの介助を行うからです。腰痛になる具体例としては、オムツ交換などを無理な姿勢で行ったり、相手の体を支えたりすることが多く、腰に負担がかかることが挙げられるでしょう。仕事中は、中腰や前かがみ、体を捻る、持ち上げる、長時間同じ体勢をとりがちです。
また、スキル不足が原因で腰痛を引き起こすこともあります。身体介助には正しい知識と技術が必要ですし、介助する側とされる側の体格差も原因の一つです。自分より大きな相手の介助は、支える際に力が欠かせません。一方で自分より小さな人の介助はしゃがむため、腰を痛めやすくなります。働く環境が、原因になっているケースもあるでしょう。例えば入浴や排泄の際、浴室やトイレが狭いと介助がしにくく、無理な姿勢で介助することで腰痛になるのです。
慢性的な人手不足から忙しさで疲労が溜まっていたり、人間関係で問題があったりする場合も注意しましょう。疲労やストレスが、腰痛の引き金になることもあるのです。このように腰痛が職業病と言われる背景には動作や技術不足、人手不足による業務の多さ、ストレス、疲労などさまざまな問題が重なっています。介助は、相手の状態や様子に合わせて行わなければなりません。ですが、意思の疎通が難しい相手を介助する場合、突然の方向転換などで無理な姿勢をとらざるを得ないこともあるのです。